メニュー
カテゴリー
012)教育・文化・娯楽
013)仕事情報
お問い合わせコーナー

外国人にとっても便利な部屋探しアプリ。英語対応の東京エリアの賃貸住宅物件の検索アプリ「Live in Japan for iPhone」地図を見ながら直感的にお部屋が探せる「マップ検索」や“ペット可”など希望の条件指定で絞り込みが出来る「こだわり検索」でお探しの物件が探せます。無料で配信中!App Storeからインストール。英語、日本語に対応。

部屋探しのサポーター。契約時の費用、契約期間の総額、マンスリーと普通賃貸どっちがお得、家具付賃貸と普通賃貸の賃料比較などが簡単にできます。 不動産用語もタッチするけで説明文がでてきます。日本語、英語、中国語、台湾語、韓国語、フランス語に対応 無料配信中。






浴室のお手入れ
浴室のお手入れ
浴室のお手入れ
お風呂全般
どんなところが汚れるの?
汚れやすい浴室・浴槽・風呂蓋・排水口・混合水栓・カガミ・床タイル・収納棚・タイル目地・浴槽周囲のコーキング・天井・
照明の汚れについての掃除方法と掃除する上での注意などを紹介しています。
(株)INAX
浴室の防カビ
湿気が多く、一年中ジメジメしている浴室ですからカビが出ます。とくに黒かびはいったん出ると、なかなか退治できません。
小さなカビのときの徹底退治と予防が肝心です。まず、目の細かいサンドペーパーを使ってカビの箇所を削り取り(再発生するので、
完全に削り落とすこと)。そのあと水で2から3倍に薄めた消毒用アルコールをスプレー式の容器に入れて吹き付けておきます。
アルコールの殺菌効果でカビを予防できます。
●参照●(財)関東電気保安協会「くらしと電気の知恵袋」
カビを防ぐ方法
カビは湿度と温度、栄養で発生します。これを防ぐには、入浴後、壁や床に熱いシャワーをかけ、栄養となる垢や石鹸成分を流し、その後、
冷水をかけて壁や床の温度を下げます。最後に乾いたタオルで水気を拭き、換気扇を十分に回します。
●参照●(財)関東電気保安協会「くらしと電気の知恵袋」
お手入れ頃チャート
お掃除の秘訣は早め早めの対処から。毎日のお手入れから、毎年のお掃除まで必要な場所をチャートにしてあります。
(株)INAX「生活知恵袋・お掃除のコツ」
タイル目地の点検
タイル目地は古くなるとひび割れたり、ところどころ欠け落ちてくることがよくあります。タイルがはがれる前にすぐ補修をしましょう。
点検箇所、補修方法など説明してありますので、是非参考に。
(社)日本DIY協会
浴槽の湯垢の落とし方
湯垢の落とし方のポイントを説明しています。汚れの落とし方、洗剤の種類など。
(株)サンウェーブ工業
お風呂のカビの落とし方
浴槽の材質に合わせて洗う。
ポリバス・ほうろうバス
バス用洗剤で洗い、水で流します。クレンザーなどでこすると傷がつくので使わないこと。シミがついていたら、
塩素系漂白剤を10倍にうすめた液をぬりつけ、しばらくおいてから水で流します。
ステンレスバス
ふだんはさっと洗い流す程度でいいのですが、週に1回は住居用洗剤洗いを。漂白剤やクレンザーは使いません。
木風呂
入浴後、すぐに湯を落として掃除します。ふだんはたわしで洗い流すだけで十分。月に1、2回、
漂白剤入りクレンザーで洗うとヌルヌルにおいが防げます。水でよく洗い流し、洗い終わったら新しい水を張っておきましょう。
●(財)関東電気保安協会「くらしと電気の知恵袋」
排水口のゴミとり
排水口の細かいゴミはストッキングを使うと便利です。目皿にストッキングをかぶせて使います。台所の排水口に使う場合は、
適当な長さに切って下を結んでおきます(足先部分は適当な長さに切るだけでOK)。市販のネットより細かい食物のくずがとれ、また、
絞りやすく、水切れしやすいので、処理するときに便利です。
排水トラップのお掃除方法
排水トラップの汚れは、水の流れが悪くなったり、嫌な匂いの原因となります。
(株)サンウェーブ工業
パウダールームお手入れ
どんなところが汚れるの? カガミ、洗面ボール、キャビネット、カウンター、水栓金具、洗髪用洗面化粧台、
洗濯機パンのお掃除方法と掃除をする上での注意を紹介しています。
(株)INAX
パウダールームお手入れチャート
お掃除の秘訣は早め早めの対処から。毎日のお手入れから、毎年のお掃除まで必要な場所をチャートにしました。
(株)INAX
ミラー、ミラーキャビネットのお手入れ
洗面化粧台の鏡についてのお手入れ方法についての説明です。
(株)サンウェーブ工業
洗面ボウルの手入れ
洗面ボウルはのお手入れ方法についての説明です。
(株)サンウェーブ工業
排水管の掃除
洗髪水洗付化粧台の場合の排水管の掃除方法。
(株)INAX
浴槽
ポリバス(プラスチック浴槽)
ポリバスはプラスチック製浴槽で、表面にキズがつくと、そのキズに汚れが入り、次第に落としにくい汚れとなっていきます。
粉末クレンザーだと簡単に汚れが落とせますが、どんなに細かい粒子でもキズがつかないわけではないので要注意。
●参照●(財)関東電気保安協会「くらしと電気の知恵袋」