メニュー
カテゴリー
012)教育・文化・娯楽
013)仕事情報
お問い合わせコーナー

外国人にとっても便利な部屋探しアプリ。英語対応の東京エリアの賃貸住宅物件の検索アプリ「Live in Japan for iPhone」地図を見ながら直感的にお部屋が探せる「マップ検索」や“ペット可”など希望の条件指定で絞り込みが出来る「こだわり検索」でお探しの物件が探せます。無料で配信中!App Storeからインストール。英語、日本語に対応。

部屋探しのサポーター。契約時の費用、契約期間の総額、マンスリーと普通賃貸どっちがお得、家具付賃貸と普通賃貸の賃料比較などが簡単にできます。 不動産用語もタッチするけで説明文がでてきます。日本語、英語、中国語、台湾語、韓国語、フランス語に対応 無料配信中。






防犯グッツ 他

その他
防災グッズ
防災グッズは、防災ずきん・ヘルメットとともに非常持ち出し袋の中にひとまとめにして、
いざというときすぐ取り出せるように準備しておきましょう。防災グッズはつぎのとおり。現金(小銭も忘れずに)、印鑑、
預金通帳、救急箱(薬も)、懐中電灯、ラジオ、電池、軍手、ライター、ろうそく、かんきり、ナイフ、食料品(缶詰、
カップめん、乾パンなど)、飲料水、毛布、衣類など。電気やガス、
水道が止まったときのために懐中電灯やカセットコンロ(ボンベも忘れずに)、ウェットティッシュは、大変重宝します。
民間の患者等搬送車
- 救急車(119番)を利用するほどでもないが、病院・ 医院に患者を連れて行きたいときや病気の方の通院や歩けない方の外出などに、 民間の患者等搬送車を利用することができます。 搬送費用は、運輸省認可の運賃と介護料などで構成されます。 利用できるのは次のような場合です。
- 入院・退院・通院・転院のときや、一時帰宅のとき
- 温泉治療・リハビリテーションの移送や、ご家族と一緒に小旅行に出かけるとき
- 歩行困難な方の結婚式への参列・引越しで寝たきりの方を移動するとき、 車椅子のままでの搬送
- 空港・駅から病院や自宅へ寝たまま移動するとき
東京患者等搬送事業者協会03-3212-2111(内線5192・ 5194)
東京消防庁「生活安全情報/救急アドバイス」
相談窓口(東京消防庁)
- 消防相談窓口
各消防署、消防出張所に消防相談の窓口を設けています。また、 東京消防庁本部庁舎1階PRセンター内に都民相談室を設け、都民からの消防に対する意見や要望に応じています。 - 消防テレホンサービス
休日や夜間などの医療機関案内を行っています。また、火災やその他の災害の問い合わせにも応じています。
東京消防庁「消防相談案内窓口」
災害情報案内
火災やその他の災害の問い合わせ
東京都23区:TEL:03-3312-2119
多摩地区:TEL:042-521-2119
東京都23区:TEL:03-3312-2119
多摩地区:TEL:042-521-2119